1 主 催
栃木県、栃木県教育委員会、宇都宮市、(福)栃木県社会福祉協議会、栃木県身体障害者団体連絡協議会、栃木県特別支援学校長会、(特非)栃木県障害施設・事業協会、(一社)栃木県手をつなぐ育成会、栃木県中学校教育研究会特別支援教育部会、(一財)栃木県精神衛生協会、(特非)栃木県障害者スポーツ協会
2 主 管
(一財)栃木陸上競技協会、(一社)栃木県水泳連盟、栃木県パラアーチェリー協会、(一社)栃木県卓球連盟、栃木県障害者フライングディスク協会、栃木県ボッチャ協会、栃木県ボウリング連盟、 (一社)栃木県バスケットボール協会、栃木県ソフトボール協会、栃木県バレーボール協会、(公社)栃木県サッカー協会、栃木県パラスポーツ指導者協議会
3 開催期日並びに実施競技及び実施会場
競技名等 | 期 日 | 会 場 | |
開会式・閉会式 | 5/25(日) | 栃木県総合運動公園 カンセキスタジアムとちぎ | |
個人競技 | 陸上競技 | 栃木県総合運動公園 カンセキスタジアムとちぎ | |
水泳 | 日環アリーナ栃木 屋内水泳場 | ||
アーチェリー | みずほの中央公園 アーチェリー場 | ||
卓球 | 日環アリーナ栃木 メインアリーナ | ||
サウンドテーブルテニス | 日環アリーナ栃木 多目的スタジオA | ||
フライングディスク | 栃木県総合運動公園 多目的広場(投てき場) | ||
ボッチャ | 日環アリーナ栃木 サブアリーナ | ||
ボウリング | 宇都宮第二トーヨーボウル |
4 栃木県総合運動公園全体図(←クリックするとダウンロードできます。)
5 大会日程(←クリックするとダウンロードできます。)
6 一般観覧者の皆様へ
以下の注意事項をご確認のうえご来場ください。
競技会を安全・円滑に運営するため、皆様のご理解・ご協力をよろしくお願い致します。
(1)入場料・事前申込について
競技会を観覧する場合は、入場料は無料・事前申込は不要です。
(2)観覧場所について
・陸上競技については、競技会場であるカンセキスタジアムとちぎの2階スタンドをご利用ください。
・水泳については、競技会場である「日環アリーナ栃木 屋内水泳場」のプールサイド観覧席をご利用ください。(※原則として、2階の観覧席は開放しません。)また、プールサイドは土足厳禁となります。素足でご利用ください。なお、靴袋については、各自でご準備ください。
※屋内水泳場内は、室温が高め(約26℃~27℃)に設定されています。選手以外の方(付添者・一般観覧者等)については、調節できる服装を推奨します。
・卓球については、競技会場である「日環アリーナ栃木 メインアリーナ」の2階スタンドをご利用ください。
・ボッチャについては、競技会場である「日環アリーナ栃木 サブアリーナ」の2階スタンドをご利用ください。
・その他の競技については、競技会場の競技に支障のない場所でご観覧ください。
(3)駐車場について
【陸上競技・フライングディスク】
カンセキスタジアムとちぎに隣接している「北第1駐車場」及び「北第2駐車場」については、大会関係者用の駐車場として貸切のため、一般観覧者の皆様は利用できません。一般観覧者の皆様は、上記以外の駐車場をご利用ください。(※上記「栃木県総合運動公園全体図」をご参照ください。)
【水泳・卓球・ボッチャ】
日環アリーナ栃木に隣接している「東第2駐車場」をご利用ください。(※上記「栃木県総合運動公園全体図」をご参照ください。)
【アーチェリー・ボウリング】
各競技会場の駐車場をご利用ください。
(4)ふれあい広場(体験・交流コーナー)について
障害に対する理解を深め、障害のある人もない人も気軽に参加して交流を深める場として、「カンセキスタジアムとちぎ」2階回廊(コンコース)において「ふれあい広場」を開催いたします。ご観覧の合間に楽しんでください。
【体験・交流コーナーについて(←クリックするとダウンロードできます。)】
*栃木県障害者スポーツ大会とは*
県民総スポーツを推進し、障害者が競技等を通じて健康の保持・増進を図るとともに、県民の障害に対する理解を深め、障害者の自立と社会参加を促進することを目的とした県内最大規模の障害者のスポーツの祭典であり、個人競技を春、団体競技を秋に開催しています。